top of page
検索


ガレージをやっと片付けました。
木材を選別してガレージ左側の木材置場になおし、やっと右側に車が入れるようになりました。 かなり時間がかかりましたが、これで木材をわかりやすく置くことができます。家にある木材もこちらにおけるようになるでしょう。 土壁と柱の修復はまた後日にしようと思います。...

takeshi
2020年2月5日読了時間: 1分
閲覧数:81回
0件のコメント


畑の畝を作りました。
もう暖かくなりそうです。じゃがいもを植えるために畑に畝を作りました。 まず南北をコンパスで測り場所を決めます。それから一旦夏に刈っておいた草を除けてスコップで畝間を掘り、畝になるところに被せていきます。 最後に除けた草を畝にのせて完成です。...

takeshi
2020年2月5日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


木材置場の基礎です
穴を掘って砕石を敷き、モルタルの上に基礎を置きます。水平をとってから周りをまたモルタルでかためます。4つの基礎の高さと水平を合わせるのが難しいですが、パイプと水準器とメジャーを駆使してなんとかできました。 金属パイプ同士が当たる音が響くので、それが嫌な人はイヤーマフをしてい...

takeshi
2020年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


ガレージの整理
左側に積まれていた木材、使えないものは薪に、使えるものは一旦右側に寄せて整理しました。 今度は左側に単管パイプで木材置場を設置して右側の木材を直し、右側に車を停めれるようにします。 中々ハードです。 4メートルの細い角材が大量に出てきました。何かに使えないでしょうか。アイデ...

takeshi
2020年1月18日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント


灯台下暗し。すぐ横に別の小屋がありました。
人って見たいものしか見ていないものですね。 薪の置き場に困って、何処かに薪小屋を作ろうと散歩してたら、ちょうど良い小屋が既に建っているではありませんか。薪置き場に困っていない時は気づきませんでした。ここは昔養鶏小屋があって、鶏糞置き場にしていたらしいです。鶏の下に敷く竹や藁...

takeshi
2020年1月18日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント


スナップえんどうにネットを張りました
スナップえんどうの蔓が伸びてきたのでそれを這わせるためにネットを張りました。今回ネットは購入しましたが、次回は麻紐を張ってみようと思います。木の杭は小屋にあったものを使いました。資材の出番がくるとうれしいものです。 霜対策に笹の葉を刺すと良いと教えてもらいました。さっそくや...

takeshi
2020年1月18日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


今年もよろしくお願いします
梅が咲いていました。早くないですか。 通りかかる村の人達が剪定の仕方を教えてくれます。梅を切らないのは馬鹿者らしいです。 後、木についているコケは削り落とさないといけないみたいです。やることがいっぱいです。 花がつく枝とつかない枝があります。先の方だけついていたり。花がつく...

takeshi
2020年1月18日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


奥に行くと小屋が見えてきました。
弘川寺の前の門先の林を奥に進んで行くと、小屋が見えてきました。なかなかかわいい小屋ではないですか。リノベーションすれば居心地よくなりそうです。あらいぐまが住んでいましたが出ていってもらいました。 「家」の納屋を片付けていたら、むしろがいっぱい出てきたので、燃やさずに細かく切...

takeshi
2019年12月25日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


ドラム缶で焚き火をしました。
雨が降った次の日、上山の1番上の畑で焚火しました。広い場所の周りの草を刈って、ブロックを置きドラム缶を設置します。最初は勢いよく燃えたのですが、途中から燃えにくくなりました。ところどころ空気穴をあけないといけないようです。 ゴザは燃やさずに小屋になおしました。...

takeshi
2019年12月24日読了時間: 1分
閲覧数:177回
0件のコメント


ドラム缶で焚き火をしよう
先日、歩こう会でみかん狩りをさせてもらったのですが、そこではドラム缶で火を焚いていました。それがとても良かったんです。枝をくべながら園主さんから山のことみかんのことなど色々お話しを聞けて、とても良い時間でした。 そこで私もドラム缶を入手しました。ジモティってすごいですね。朝...

takeshi
2019年12月19日読了時間: 1分
閲覧数:518回
0件のコメント


天狗が飛び去った後
一瞬突風が吹き樹々の葉がいっせいに舞い散りました。慌ててカメラを取り出し撮影しましたが、不思議な感じだけが残っていました。 今日の朝の気温は14度。生暖かい風と濃い霧の中、畑に水をやり、土手の草を刈り、必要な事を淡々とこなし、強い意思もなく、半ば呆けたような、真夜中の高速道...

takeshi
2019年12月18日読了時間: 1分
閲覧数:63回
0件のコメント


薪ストーブ修理。
冬本番の直前に薪ストーブが壊れました。手入れもせず焼却炉的に使っていたのでこんな感じなんですが、二次燃焼室のバッフルプレートが落ちてきました。この鉄板を支えていたのが下のパイプです。それが根元からもげていました。メーカーに問い合わせたところ製造終了でパーツは手に入らないとの...

takeshi
2019年12月16日読了時間: 2分
閲覧数:503回
0件のコメント


今朝は霜がおりてました
急に寒くなりました。朝8時で気温は1度でした。慌てて霜対策をしました。 何年間もそのままに放置されていた農業資材を集めて寒冷紗をエンドウにベタがけしました。残りはビニールのトンネルと玉ねぎの方は防虫ネットのトンネルをしました。...

takeshi
2019年12月16日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


木材の整理
昔の人はなんでもため込む!と思っていましたが、いや、そうじゃない。どんな端切れも何かに利用できる。「物の性を尽くす」と森田は言いましたが、ゴミが無い生活というのが以前はあったのだと実感しました。 とはいえ何十年もためてきた資材、一度この辺で選別して長さや種類別に分けました。...

takeshi
2019年12月14日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント


荒地の開墾
荒地を開墾していってます。主に笹竹を刈り払い機で刈っていくのですが、背丈3メートルもある笹はなかなか手強いです。一度チェーンソーで胸あたりで切ってその後刈り払い機で下から刈るという戦法が効率良いのですが、胸あたりで切られた竹は刺さりそうで怖いので根元から刈って引っ張り出すと...

takeshi
2019年12月11日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント


弘川は紅葉です!
そうです。森田の家がある弘川は西行終焉の地として有名な弘川寺があります。 弘川寺から森田の家までは徒歩30秒で、門先は名前のとおり徒歩10秒です。 紅葉シーズンは観光客で第4駐車場まで満車です。 こんな重要文化なお寺の前がジャングルでは申し訳ない、アライグマの巣にされている...

takeshi
2019年11月24日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


とにかくまずは何かを植えてみよう!
草刈りばかりで飽きてきた。と私は言い、できるところからまずは何かを植えてみたいとAさんが言いました。そこで今の時期(11月)に植えられるものを調べて植えました。玉ねぎとスナックえんどうです。ここには例の悪夢のマルチが張り捨てられていたところです。3人でマルチをはがし、畝を作...

takeshi
2019年11月21日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


水が張れない!
上山の1番上の田が昨年の台風で一部土砂崩れをしていました。杭を打って土留めをすれば何とかなるだろうと軽く考えていたのですが、いざ一つ下の田の草を刈って土砂崩れの全貌を明らかにしてみると、なんとこれは、、、下の石垣から崩れて修復は不可能です。コンクリートで固めるくらいしか方法...

takeshi
2019年11月21日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


上山の草刈り②
冬季湛水不耕起栽培という米の作り方を見つけ、この冬に1番上の田に水を張るべく整地を急いでいます。急いでる風には見えない写真ですが、、、。 スコップでススキの地雷のような根っこを撤去し、土手を3人でノコギリ鎌でザクザク刈っていきます。やっているうちに自然と役割分担ができてくる...

takeshi
2019年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


贅沢な昼食
午前の畑のマルチ剥がしという悪夢のような地味な作業を終え昼食。4人前を3人で。ツルムラサキを食したことが無いとのことでもやしと一緒に投入しました。チャーシューは山盛りの端切れを買い全部で一人500円。煮卵とメンマはいつか自分たちで作ってみたいなぁと思います。鶏を飼いますか。...

takeshi
2019年10月3日読了時間: 1分
閲覧数:68回
0件のコメント


冬に備えて薪を作る
薪にする木は様々な場所から出てきます。そして薪ストーブにくべるところをイメージして薪を作っていきます。 焚きつけにするのか、寝る時に放り込めるくらい長持ちしそうか、蟻がついていると家の近くには置けないなとか、、、いろいろ考えて無心になって薪を作っていきます。...

takeshi
2019年10月3日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


あんず畑
家から10分ほど歩けばさくら坂の住宅地内にあんず畑があります。 植えっぱなしで手入れはしてませんでした。 奥の桜の木のしたはやはり腐葉土で肥えているのでしょう、立派なあんずの実がなります。 毎年きれいな実をつけていたのですが、今年は黒星病が出てしまいました。やっぱり草を刈っ...

takeshi
2019年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント


「荒地」になっている奥座古
「荒地」になっている奥座古と言われる場所はもともと棚田で山奥にひっそりとありました。持尾から弘川の小学校までの通学路(非公式)もあったそうです。ちょうど弘川寺の裏に出てこれるようになっています。 今は高層ビルなどを建てるクレーンの置き場が隣にあります。...

takeshi
2019年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


上山の草刈り①
弘川寺の南の道を15分ほど登ったところに上山と呼ばれる田畑があります。3年ほど放置していたところなので3年分の草が生えています。まずは全貌を明らむるべく刈り払い機で草刈りを始めました。その前に、歩いて倒木や石がないかチェックします。土手の感じも大まかに把握しておきます。それ...

takeshi
2019年8月28日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント
bottom of page