takeshi3月1日2 分憧れの部室が完成間近です。ここを部室にしようと誰かが言いました。 それから物を片付け柱を補強し床板を剥がして大引きを敷いて新しい床板を貼りました。 何部かは分かりませんが私も何となく部室はいいなぁと思った次第です。 クラブは中1の1学期だけサッカー部でした。なぜ自分の方が上手いのに他の人を試合に出す...
yutaka sugata1月18日1 分屋外シアターなんと屋外シアターができました! 大画面・大音量で映画を楽しめます。 木々に囲まれた開放的な地で、好きな場所に席を置いてみんなで楽しみましょう! フード・ドリンクを持ち寄るもよし、トランポリンで跳ねながら観るもよし、飽きたら星空を楽しむもよし。...
yutaka sugata1月16日1 分もう梅でっか?先日、暖かい日があったので、時期を間違えて梅が咲いています。えらい早いなー、どないしはったん? サザンカは相変わらず賑やかに咲き乱れて、地面にはたくさんの花びらが散っていて綺麗でした。南天もかわいく咲いてます。 (文:スガタ)
yutaka sugata2022年12月25日1 分雪ぼくは、雪が好きだ。 積もった雪を見ると、自然と手が伸びる。 フワフワ、サクサクした感触がたまらない。 見慣れた景色が白い世界に一変するのにも興奮する。 雪上を歩くときのギュッギュッという音も楽しい。 素手に刺す冷たさからは、戯れた日々の遠い記憶が蘇る。...
yutaka sugata2022年12月22日1 分薪ストーブでほっこりまた弘川にも寒い冬がやってきました。 里山の景色は落葉とともに様変わりし、山の頭には雲が重たく引っ掛かっています。 森田の家には、名物と言ってもいい自慢の薪ストーブがあります。薪は野山から切り出し、薪割りをして、十分な量を蓄えています。...
yutaka sugata2022年11月22日1 分紅葉ここ、森田の家の周辺も、紅葉で色づいています。緑から黄、赤へと移り変わる自然の色彩には見惚れてしまいます。 そこに傾く陽光が、多様な色彩を与え、観る角度や距離で、無限の表情が現れます。 普段、モノを観察し、変化を肌で感じることの少ない現代。森田の家に居ると自然と眼と心が外に...
yutaka sugata2022年11月3日1 分エブリデイ・イノシシ味をしめたイノシシたちは、どうやら毎日来ているようです。田んぼのそこかしこに痕跡を残し、どこかへと去って行きます。 今回は生育不良ぎみだった1段目を刈ろうと、みんなで見に行くと…やられていました。昨日は荒らされてなかったのに、1日でグチャグチャに…...
yutaka sugata2022年11月3日1 分残された新米昨日に引き続き、整理と収穫。 今日は3段目の有望株。 イノシシに荒らされずに生き残った新米を刈り取ります。 悪天候のなか、みんなの力を合わせて、新米という名の希望をかき集めました。 一口でも自分たちで育てたお米を味わうことができたなら、今回の悔しさが来年の意欲に繋がるような...
yutaka sugata2022年10月31日1 分たぶんイノシシ…ようやく収穫の秋が到来し、我々が大切に大切に育ててきた「稲」。みんなで楽しく収穫できるかなー、なんて夢見ていましたが… しかし!!! 進撃の巨人ならぬ、進撃のイノシシ!が、電柵の壁をすり抜け、田んぼをめちゃくちゃに荒らしていきました(ToT) 2段目は壊滅状態…...
yutaka sugata2022年10月24日1 分そろそろ稲刈り?今日は、田んぼの稲穂の成長を確認しに行きました。穂の筋が緑から茶色に、根の部分も下から色づいてきてるので、ついに稲刈りの時期が近づいて来ました。こうべを垂れ、稲穂が黄金に輝く姿には、うっとりさせられます。 鎌で刈り、昔のやり方や道具で乾燥・脱穀・精米をする予定です。...
yutaka sugata2022年10月15日1 分遊び ✕ 運動なんと巨大なトランポリンが突然設置されました!(笑) 森田の家が管理する山の麓にあります。自然に囲まれた開放的な空間で、好きなポーズで、好きなテンポで、叫びたいだけ叫んで、大胆にトランポリンが楽しめます。 自分のペースで跳ぶもよし、好きな曲の(スピーカー有)リズムに合わせて...
yutaka sugata2022年10月6日1 分おはよう、スージー森田の家の片隅でひっそりと眠り続けていたバイク「SUZUKI 1980 スージー」。なんと今日、乾いた喉に燃料を流し込むことで、永い夢から目を醒ましました。 そのエンジンの息づかいや青の躯体は数十年の時間を全く感じさせないものでした。...
yutaka sugata2022年10月6日1 分ロゴをつくってみた森田の家のロゴをつくってみました。 森の△は「木」を表していますが、家に集う「人」にも見えます。 田の真ん中は「光」を表すマークを入れることで、田畑の実りや活動の楽しさを表しています。 「の」は煙突の煙です。渦を巻く様子は、森田の家に人々が引き寄せられる魅力的な「小さな磁場...
takeshi2022年1月18日1 分ついでに枯山水大工さんに納屋の柱を補修してもらいました。 ジャッキで持ち上げて新しい柱を入れ、大引きをつけました。 床下はこんな石の上に根太をのせてありました。一輪車で石を運び出す重労働でした。 京都のお寺にこんなんあったよねという人がいたのでついでに枯山水にしてみました。...
takeshi2021年11月25日3 分芋を磨く収穫したさつまいもを2、3日天日干しして芋についた土を手でこすって落とします。 その後1〜2週間陰干しして水分を飛ばします。それから大きさで分けて新聞紙でくるみ5℃以下にならないように段ボールに入れ保管します。 春にロケットストーブで石焼き芋器を作って焼いたのですが大人数人...
takeshi2021年8月22日2 分金剛山と葛城山毎日、河南町の弘川まで自動車でこの景色を見ながら行きます。 右が大阪で一番高い山、金剛山。左がナンバー2の葛城山。ロープウェイが4年くらい止まっている金剛山。山頂でツツジが満開になる葛城山。大阪の小学生は耐寒登山で金剛山に登る。毎日登る人がいるのはおそらく金剛山だけ。...
takeshi2021年6月3日1 分どこからやって来るのかまだよくわかりません。5月の頭に、和歌山の海へゴミ拾いに行ってきました。いつもは山にいるので海は別世界でした。こちらも気持ちが良かったです。 全ての山の水は川から海へ注いでいるらしいのですが、まだよくわかりません。 ゴミはどこからやってくるのかよくわかりました。トンネルが新しく出来て、この海沿い...
takeshi2021年3月3日1 分庭に梅。庭の梅がめっちゃ綺麗!と言われて気づきました。突然咲いたわけでもないのに気づかなかったなあ。自然の速度は思っているより早いようです。何月になったら竹を切って、剪定して、じゃがいもを植えて、、、考えてると後手後手です。その時手をつける。少ししかできなくても、やってると次の日も...
takeshi2021年2月6日4 分再生と片付け②五、六十年前までは、牛も家族として家の敷地内に暮らしていました。森田の家の古民家には、元牛小屋に床板を貼って物置部屋にしているところがあり、そこの床板が北からの湿気で朽ちてボロボロになってたので、張り替えることにしました。...
takeshi2021年2月6日3 分再生と片付け①片付けは、新しい出発ではなく既存の生活とこれからの生活をつなげて一体となっていく作業のような気がします。それは今までそこにあった家での生活、村での生活、南河内の、大阪の、日本の、世界の、地球の、宇宙の生活の続きです。なので片付けには国境はありません。片付けにおいて空間的に同...
takeshi2020年12月9日1 分最近の森田の家昨日はみんなで鎌を研ぎました。目立てというのを教えてもらい初めてやりました。これなら十数本あるノコギリ鎌を再生できます。 その後、新たなロケットストーブを2機持ちこんでいただき、設置しました。溶接機とグラインダーも持ってきていただきました。色々作れそうです。そしておでんや焼...
takeshi2020年11月30日1 分道具の手入れと整理「ものの性を尽くす」というのは私の好きな森田の言葉ですが、古い道具を手入れして使っていこうと思います。道具について色々と教えてもらいました。それから使いやすいように収納できるようにみんなで考えるのは楽しかったです。近々研ぎ大会をします。...
takeshi2020年11月27日2 分ロケットストーブ作ってみましたせっかく自然農で野菜を作っているのに、みんなの昼食が、カップラーメンとかコンビニのサンドイッチとか、、、。今こそ衣食住を工夫する時です。ロケットストーブというものを教えていただき早速作ってみました。 納屋にあった一斗缶を2つ積んで中にステンレスの煙突を入れ、その周りをパール...