top of page
検索
yutaka sugata
2023年1月16日読了時間: 1分
もう梅でっか?
先日、暖かい日があったので、時期を間違えて梅が咲いています。えらい早いなー、どないしはったん? サザンカは相変わらず賑やかに咲き乱れて、地面にはたくさんの花びらが散っていて綺麗でした。南天もかわいく咲いてます。 (文:スガタ)
閲覧数:59回0件のコメント
yutaka sugata
2022年11月22日読了時間: 1分
紅葉
ここ、森田の家の周辺も、紅葉で色づいています。緑から黄、赤へと移り変わる自然の色彩には見惚れてしまいます。 そこに傾く陽光が、多様な色彩を与え、観る角度や距離で、無限の表情が現れます。 普段、モノを観察し、変化を肌で感じることの少ない現代。森田の家に居ると自然と眼と心が外に...
閲覧数:96回0件のコメント
takeshi
2020年12月9日読了時間: 1分
最近の森田の家
昨日はみんなで鎌を研ぎました。目立てというのを教えてもらい初めてやりました。これなら十数本あるノコギリ鎌を再生できます。 その後、新たなロケットストーブを2機持ちこんでいただき、設置しました。溶接機とグラインダーも持ってきていただきました。色々作れそうです。そしておでんや焼...
閲覧数:183回0件のコメント
takeshi
2020年11月27日読了時間: 2分
ロケットストーブ作ってみました
せっかく自然農で野菜を作っているのに、みんなの昼食が、カップラーメンとかコンビニのサンドイッチとか、、、。今こそ衣食住を工夫する時です。ロケットストーブというものを教えていただき早速作ってみました。 納屋にあった一斗缶を2つ積んで中にステンレスの煙突を入れ、その周りをパール...
閲覧数:132回0件のコメント
takeshi
2020年10月29日読了時間: 1分
今日の森田の家
枕木回収→上山の畑→門前 朝、来る途中に枕木が捨ててあるのを発見。軽トラに乗り換えて、もらってきました。焼却されるよりは再利用した方が良いでしょう。 枕木ってものすごく重いんですね。発見。 ブロッコリーが出来てきました。頂花蕾を収穫した後は500円玉くらいの側花蕾を収穫でき...
閲覧数:90回0件のコメント
takeshi
2020年10月29日読了時間: 2分
最近の森田の家
ここ1か月くらいのダイジェストです。まだまだ暑かったのですが皆さん汗だく泥だらけになって楽しみました。いろいろあってもなくてもここに来たらみんな泥だらけになって帰る。それだけです。シンプルです。 切り倒した笹竹でよしずを作ってくれましたー。木漏れ日が気持ちいい。...
閲覧数:164回0件のコメント
takeshi
2020年5月30日読了時間: 1分
焚き火とハンモック。
小屋から出た木材やおがくずを燃やして、ハンモックから火の番をしています。 ぼーっと火を眺めたり、うとうとしたり。たまに根っこを抜いたり、剪定したり、薪を作ってみたり。群生しているミント(ミントテロ)を取ってきてお茶にしてみたり、コーヒー淹れてみたり。どっしり腰を下ろして(ふ...
閲覧数:103回0件のコメント
takeshi
2020年5月30日読了時間: 1分
ハクビシンが住んんでいました。すみませんが山へ帰ってもらいます。
小屋の整理を始めました。ハクビシンの住処になっていました。住みやすいでしょうが、出て行ってもらいます。ここにいると捕獲されてしまいますので、山で暮らす方が良いと思いますよ。
閲覧数:94回1件のコメント
takeshi
2020年5月25日読了時間: 1分
抜根!2 チェーンブロックはすごい!
チェーンブロックを設置するジョイント金具を購入して安全に抜根しました。立てる角度がこれは間違っていますが。 15分くらいで特大の根っこが抜けました。 スコップで抜根していたのでこの産業革命は感動的です。根っこに対して圧倒的な支配権を獲得しました。...
閲覧数:208回0件のコメント
takeshi
2020年4月9日読了時間: 2分
抜根!根を知る。自己を知る。
弘川寺の門前の林を整備しました。 奥に行くのにナンテンの根っこにつまずいてしまいます。5根っこ抜きました。最初の3根っこは難なく抜けたのですが、残り2根っこが手強い。 1根っこあたり2時間近くかかりました。 根元近くから掘っていくとびくともしません。かなり大きく外回りを掘っ...
閲覧数:99回0件のコメント
takeshi
2020年2月28日読了時間: 1分
薪棚を作って薪を置いていきます。
ブロックの下に薄い板を敷いたり、バラスを置いたりして水平をとり、垂木を2本橋渡ししてその上に薪(廃材)を置いていきます。 崩れ防止の垂木はそれぞれ2本ずつブロックの穴に差し込んでいます。一番簡単な方法で薪棚を作りました。3列の内2列目の半分まで積みました。...
閲覧数:40回0件のコメント
takeshi
2020年2月11日読了時間: 2分
薪置場製作中
木材置場ができたので、そこに家に置いてある木材をなおしていきたいのですが、またまた大量の薪が出てくることが予想されます。家エリアはもう薪の置場がないのでここに置きます。元々置いてあった竹と藁を隣の小屋に退けて、小屋の足元を補強していきます。...
閲覧数:46回0件のコメント
takeshi
2020年1月18日読了時間: 1分
灯台下暗し。すぐ横に別の小屋がありました。
人って見たいものしか見ていないものですね。 薪の置き場に困って、何処かに薪小屋を作ろうと散歩してたら、ちょうど良い小屋が既に建っているではありませんか。薪置き場に困っていない時は気づきませんでした。ここは昔養鶏小屋があって、鶏糞置き場にしていたらしいです。鶏の下に敷く竹や藁...
閲覧数:36回0件のコメント
takeshi
2020年1月18日読了時間: 1分
今年もよろしくお願いします
梅が咲いていました。早くないですか。 通りかかる村の人達が剪定の仕方を教えてくれます。梅を切らないのは馬鹿者らしいです。 後、木についているコケは削り落とさないといけないみたいです。やることがいっぱいです。 花がつく枝とつかない枝があります。先の方だけついていたり。花がつく...
閲覧数:30回0件のコメント
takeshi
2019年12月25日読了時間: 1分
奥に行くと小屋が見えてきました。
弘川寺の前の門先の林を奥に進んで行くと、小屋が見えてきました。なかなかかわいい小屋ではないですか。リノベーションすれば居心地よくなりそうです。あらいぐまが住んでいましたが出ていってもらいました。 「家」の納屋を片付けていたら、むしろがいっぱい出てきたので、燃やさずに細かく切...
閲覧数:56回0件のコメント
takeshi
2019年11月24日読了時間: 1分
弘川は紅葉です!
そうです。森田の家がある弘川は西行終焉の地として有名な弘川寺があります。 弘川寺から森田の家までは徒歩30秒で、門先は名前のとおり徒歩10秒です。 紅葉シーズンは観光客で第4駐車場まで満車です。 こんな重要文化なお寺の前がジャングルでは申し訳ない、アライグマの巣にされている...
閲覧数:42回0件のコメント
takeshi
2019年10月3日読了時間: 1分
冬に備えて薪を作る
薪にする木は様々な場所から出てきます。そして薪ストーブにくべるところをイメージして薪を作っていきます。 焚きつけにするのか、寝る時に放り込めるくらい長持ちしそうか、蟻がついていると家の近くには置けないなとか、、、いろいろ考えて無心になって薪を作っていきます。...
閲覧数:45回0件のコメント
bottom of page